International Open Data Day 2014 in 京都のイベント本番となりました。 この2/16の日は、京都リサーチパーク町家スタジオが会場となり、会場を中心としたデータ作る会となりました。 インターナショナル・オープンデータ・デイ 2014 in 京都 日時:2013年2月22日(土)10時〜18時 場所:京都リサーチパーク町家スタジオ 住所:京都市上京区福大明神町128 http://www.krp.co.jp/machiya/access.html 京都リサーチパーク町家スタジオ 参加者:市民、自治体関係者、企業関係者、大学・教育機関 定員:50名程度 参加費:無料 主催: 京都オープンデータ実践会 GDG京都 株式会社ATR Creative 後援: 京都リサーチパーク株式会社 総務省近畿総合通信局 オープンデータ流通推進コンソーシアム 当日のアジェンダです。 イベントのfacebookの内容を引用させていただいています。 10:00~10:05 オープニング 10:05~10:25 講演:「水と京都の文化・歴史」について( カッパ研究会代表鈴木さん) 10:25~10:45 説明:「wikipediaタウン」の進め方について 10:45~11:05 説明:「OpenStreetMap(OSM)マッピングパーティー」の進め方について 11:05~12:30 チームに分かれて、まちあるき現地調査 対象地:一条戻り橋、堀川団地、花街「五番町」など 12:30~13:30 昼休憩 13:30~15:00 チームに分かれて、会場にてオープンデータ作成作業 15:00~17:00 各チーム成果発表~ イベントレポート 当日は、一条戻り橋、堀川団地、花街「五番町」3チームに別れて、フィールドワークを行いました。 その後、会場に戻り、Wikipedeiaタウン、マッピングを行い、各グループの発表となりました。 当日は40名以上の参加者があり、大変大きなイベントとなりました。 今回は、上記の様々な会社様、団体様、府立図書館、府立資料館の方々にも御協力のもと成功した イベントでした。 また海外からは、オープデータの活動をされている参加者もあり、そのレポートも紹介されています。 当日のつぶやきのまとめもまとめています。 日本全体のまとめはこちら。 |
過去のイベントのまとめ >